SSブログ

パヴェルの探検♪ [音楽]

今日のこと。
楽譜棚を片付けしていた。
所有している楽譜はかなり断捨離してはいたものの、自分で書いた譜面などはなかなか捨てられないので楽譜棚の「保留棚」に数年放置していた。
そこから今日出てきた自分でも驚きの楽譜。

DSC_2370.JPG

うちネコのペルシャ元祖パヴェルのための曲を書いた2006年の作品。
タイトルは「パヴェルの探検」。どうしてこんなタイトルが思いついたのかな~?
当時、ブログもないただひたすら演奏会とか音楽の仕事ばかりの毎日。その準備に追われて一日が終わるのは当たり前のこと。2006年、一人でいる時間が多すぎてペットショップで売れ残って大きく育ちすぎてしまっていたペルシャネコを買ってきた私。おにぎりマークの顔、これはだれも買ってくれないんだなって随分とペットショップ通いしたことは鮮明に覚えている。
生後4か月か5か月目で我が家に来てパヴェルも相当楽しかったはず。ペットショップの狭い空間に毎日「誰の家にいけるんだろう?」って思っていただろうパヴェル。毎日ペットショップに通うたびに悲しい顔をしていたパヴェル。そしてパヴェルがどんどん値下がりしていく様子をみて居た堪れなくなった私。これ以下の値段になって、その先のことを考えると悲し過ぎた。パヴェルは私の家にくるんだよ^^って連れて帰ってきたのが14年前だな。
私は一日のほとんどを仕事部屋で過ごすためパヴェルは一人で私の仕事部屋以外の空間でひとりぼっちですごしている時間が多かった。
ある日の夜、私は期日限定で覚えなければならない楽譜があり自分を追い込む日が続く。
仕事部屋で缶詰になっていると息抜きにパヴェルに会いに行く時間がある。夜のひととき、パヴェルに言った。
「パヴェル、いつもそばにいるんだよ^^」
そんなこと言われてもみたいな顔された。もっと抱っこしてくれって言っているようだったな。


そんな楽譜のことを14年も忘れていて今日、楽譜棚から現れてすぐに弾いてみたよ。

パヴェルっぽいなぁ。あま~い、でもちょっと切ない感じがよく出てるって自分で思った。

DSC_2372.JPG
楽譜のこと、パヴェルのこと今だから書けるって今日はブログにしました。

DSC_2649.JPG

パヴェルは2019年6月12日、23時頃。
二階のパヴェル大好きな部屋から「パヴェルちゃん、おやつだよ~」とお皿にカツオ缶詰を出して声をかけたら二階から降りてきた。カツオを食べて、身体の毛玉をとってあげている途中に突然息を引き取りました。私の家族に抱かれてその腕の中で苦しむこともなく眠るように。
ほんの数分、いや数秒の出来事でさっきまでパヴェルは二階で気持ちの良い風を感じていておいしいカツオを食べに一階に降りてきて、「あ」も「う」も「にゃ」もなく、静か眠りました。
今から14年前にパヴェルのために書いた2006年の曲を弾いてみると、パヴェルが今でもそばに一緒にいるような気持になっています。

2008年から始めた陶芸でパヴェルのマグカップをデザインして作ってみたもの。
DSC_1942.JPG
おそらく当時の頃のブログに掲載していると思われるけれど今あたらめて撮影してみた。
DSC_1943.JPG
パヴェルがいなくなって一年以上経つけれど今日のパヴェルのための作品楽譜が出てきて自分でもちょっとびっくりしてブログにしてみました。
私がブログを始めたきっかけはパヴェルとビジーのことを書きたかったことが動機です。

DSC_1940.JPG

今日出てきた楽譜の曲。
これをテーマにしてアレンジして組曲なんてことも考え始めてます。

28337688_1632497490180917_1016763359732144488_o.jpg
2018年2月24日ブログのお友達が我が家に来てくれたときにパヴェルが出演してくれたシーン。

今日のブログは淋しいチックでなく思い出のワンスタンプです。

☆「パヴェルの探検」
2006年9月25日 ake_i作曲
パヴェル(2006年6月15日生まれペルシャ猫)
生後数か月だったパヴェルがこれからどんな猫生を送るのかな。ビジーちゃんと出会って8匹の子のお父さんになってあと三日で13歳というところで旅だった。今もその続きの探検をしているんだろう。パヴェルの妻ビジーやヨハン、ハナコというパヴェルの子がいる私の家でね^^

ake_i ♪
nice!(21)  コメント(14) 

「ベートーベン、シューベルト歌曲」を聴きに行きました [音楽]

オペラシティでひさしぶりにバリトンプロ歌手の演奏会を聴きに行った。
私は音楽を聴く、弾く、考える。。。ときの直前にたとえランチ直前でも19時開演でも食事はとりません。なぜならば食事をとると必ずと言っていいほど眠気。なのでもう20年以上演奏会の前は軽食またはお茶で済ませます。演奏者にとってどれだけ集中した時を迎えるのかを考えると演奏会の間に寝てしまっては元も子もない。
今日、14時開演のバリトンの演奏会。
共演もしたことのある歌手であり、故郷に戻った時には飲み相手になってくれる熱い方。

彼の久しぶりの歌声を聴きながら多くを考えました。

素晴らしいベートーベンとシューベルトの作品。
ベートーヴェン「遥かなる恋人に寄せて」、シューベルト「美しき水車小屋の娘」。
特にシューベルトの20曲目は圧巻だった、涙。
ピアノと歌の重なり合いを聴きながら私はもう一度今の自分を振り返ることができました。

表現したいことの一番の突き当たる目的に対して、どこまでも追及する魂はどの人間も私もかわりがない。
打ち上げの会にお誘いを頂きましたが、私は家族のいろいろがあり今日は席をご一緒することができないと伝えました。とても残念です。でも永年お互いに影響し合ってきた音楽仲間。
すぐにでも会いたい、一緒に話したいと思ったことは事実です。

ホールで聴いたピアノの音、声。
とても心に響きました。そしてこれから自分がすべきことも何か教えてくれたような。

コンサート前にオペラシティにあったカフェで頂いたカフェオレが演奏会の間、緊張感をほぐしてくれました。
DSC_0453.JPG
「青森きたとき、必ず声かけてね。」とバリトンの友人、そして応援でお仕事にかけつけてくれていたメゾソプラノののぶこさん。ありがとう。今年は飲みに行きます(笑)
私は作曲家が書いたスコアをどう音にして伝えるかとばかり考えている人間。でも音楽仲間のライブを聴くことがどれだけエネルギーを下さるかあらためて感謝しています。
また、これから出会う音楽や楽器とどう自分が付き合えって行けるかの研究だな。
っとまじめなことを書きました。

ake_i ♪
nice!(13)  コメント(5) 

どこまで解明できるのかな [音楽]

DSCN7916 (600x450).jpg
昨日、明治学院大学図書館付属「日本近代音楽館」に出かけた。
音楽の研究、調査を目的とする18歳以上の利用資格と、完全予約制。
12月の上旬に、この機関の存在を知った。
私が今まで知りたくても知ることが出来なかったある女性音楽家のことをゆっくりと時間はかかっても調べよう。
音楽家と書いたのは、特別な意味がある。1911年に東京音楽学校(現・東京芸術大学)のピアノ科を卒業。その後、研究科に進みドイツ人教師のもと、作曲を勉強している。世に残されている作曲作品も多く、知らない人はいない童謡なども代表作。作曲家であり演奏家、なので女性音楽家と今は書くことにした。

DSCN7918 (600x450).jpg
正門から入り、図書館がどこにあるのか地図で調べてはいたものの、構内で迷った。
時間がもったいない!
歩いていた二人連れの男子学生に「図書館はどこでしょうか?」と聞くと、
「ご案内します。一緒に行きましょう。」
男子学生が歩いていた方向とは逆方向にあった図書館入口。数分の手間をとらせてしまった。
そして驚くことではないのだろうけれど、入り口ドアをあけて「どうぞお入りください。」と声をかけられ、中に入ると入口での手続きカウンターまで付き添ってくれた。
丁寧な、紳士的な学生だった。私の日常ではまずこういう気持ちになることがなかったりするし。

私だったら、
「まっすぐ行って、ちょっとまがったところにあるわかりにくいドアがあるんです。そこを入ってエレベーターがありますから・・・」と言ってしまいそうな。

厳重なセキュリティーチェックがある中、私は図書館の7階、近代音楽館に到着。

事前に誰のことを調べたいのかと電話では伝えてあった。
自分が想像していた以上に情報が多く、参考書として資料一覧を渡されたものをスタッフの前でパラパラとめくると
「恐らく、今日はこの資料を読むだけで終わると思いますが・・・」と言われた。
その中からまず研究出来るカテゴリーを抜粋。それだけで3時間費やした。

閉館時間間際に、どうしても閲覧したい作品と書籍があることを伝えたら急いで探してくれた。
しかし、時間切れ。
楽譜を眺めてどういう作品なのかおおよそ見当がついたけれど、それもたったの2作品のみ。
館外貸し出しは出来ないので見せて頂いた、本人著作書籍は読むこと出来ず。
当然だけれど撮影なんて絶対禁止!もどかしいな~。

今が寒い冬だということをすっかり忘れて資料館にいた昨日。
明治以降の日本の洋楽に関する資料、史料を保存し、公開しているこの日本近代音楽館に、私が子供の頃から知りたかった、でも誰も教えてくれなかった、知る由もなかった音楽家の資料がある。
自分なりにどのようなところまで調べ、これで良し!とするか、時間の制限はないにしても、生きている間にまとめられるかな~?


DSCN7919 (600x450).jpg

なんか不思議な人生の展開になってきた。
って、別にそれでどうする?ということも全然考えられないのだけれどね。
と、目がくらみそうなままバス停まで歩いた。

DSCN7925 (600x450).jpg
(↑日本近代音楽館館報第3号より 文庫・コレクション一覧表の一部)
ake_i ♪

雪だるま作ろぉ~♪ [音楽]

DSCN7761 (600x450).jpg

仕事が終わってゆっくりと聞く天使のような声。
今日も仕事後、自分をもとに元すのにどうしらたよいか悩む時がしばしあったりした
夜、寝る前もちょっと神経高ぶったままだったので、
「アナと雪の女王」を初めて自宅で聞いて一緒に歌った。
気持ちがとても良いのだ♪

棄てようかと思っていた母が使っていたコンポで聴くのも何か不思議な時間だった。
DSCN7760 (600x450).jpg
明日からはこのCD、車に載せてみるかな^^

きっと私がこんなブログを書くのは初めてだと思うよ^^

ake_i ♪

Happy birthday to you? [音楽]

最近、車を運転していると

♪Happy birthday to you~~~♪

と頭の中で音楽が流れます。

私は小さな子に今、ピアノを教える機会がないのですが、

子供用のピアノテキストにはヘ長調で書かれていることが多く、ドから始まって、最後のあたりにシの音に♭記号が一回つくだけ。
ピアノの鍵盤の黒鍵を一回だけ黒いところ弾く。

一体、誰が、いつ、何調で書いたのかしら?


なーーんて考えちゃっています。


と調べてみたら、ビックリ!

1893年アメリカ人、パティー・ヒル、ミルドレッド・ヒルさんという姉妹が、学校の先生であり、毎朝のクラスのあいさつ用に作曲し、歌詞をつけたということです。

その歌詞って

Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning dear children,
Good morning to all.

曲名は

「Good Morning to All」

そして原曲はト長調。
ファに♯。
すると、曲中に黒鍵を二回、ファの時に♯。

ヘ長調よりト長調のほうが、子供には弾きにくいのかな?


そして、いつ
Happy birthday・・・・・?
になったの?

1920年前後に現在世界中で歌われているこのお誕生日の曲の歌詞が出来たそうです。
作詞者は不明。


あれこれ、調べてみたら、当たり前で知っていることの奥がわからなかったりする。

ふぅ~~~~ん、と、それだけで終わることなのかもしれないけれど・・・・


著作権については?
日本ではベルヌ条約の最低義務である死後50年の保護のため、戦時加算というのが必要になるらしい。
難しい@@

けれど、戦時加算日数が3794日。

歌詞は1999年5月22日まで。
旋律は2007年5月22日まで。

つい最近まで、著作権が存続していたんですね~~~~~。


極めつけ!

これは全世界で英語で歌われていることが多いのですが、はたしてドイツ語では・・・・・?

と調べてみると


Zum Geburtstag viel Gluck,
zum Geburtstag viel Gluck,

zum Geburtstag,Liebe(Frau)女性の名前、もしくはLieber(Herr)男性の名前

zum Geburtstag 、
viel Gluck .


ツム・ゲブーッターク フィール グリュック♪

グリュックのcはumlaut記号つけるのですが、ブログでどうやったらいいのかわかりませんので・・・

ツム・ゲブーッターク フィール グリュック♪

・・・・・・・・・・


〝誕生日に沢山の幸せを〟

ということです。



あー、なんかスッキリした☆



P1030395.JPG


覚書として書きました♪♪♪

ドイツ語で歌うかって?
英語で歌います。




ヨハネス様、神のみぞ知る、、、ビジーは祈願 [音楽]

        みなさぁ~~~~ん、
           わたくし今、富士山にお祈りしてますの     ♪♪♪

  

               

 

     何でってぇぇぇ~~?
  
   明日ね、オーナー生まれて初めてのヨハネス・ブラームスだらけの演奏会をするそうなのよ!
   12月末あたりから、わたくしへの風当たりも強かったのですけれど、まずは明日第一回目。
   
   わたくしは、日本一の富士に祈るわっ、
   とにかく無事にオーナーが帰ってきますようにって・・・・・・・・

    あっ、みなさん、あまりご心配しないでね。
    何とかいつも、どうにかやって帰宅してギャハハってやってるオーナーですから・・・・・・・

   わたくしは、ヨハネスの気持ちでオーナーを見守って朝、見送るのよ~~~~~~

                                   ビジーより  ♡ 


今日の一枚

                  

                  ブラームス ワルツ集「愛の歌」作品52    他 

 この「愛の歌」は、表題が示すとおり4手のピアノと4声部の歌声のためのワルツ、18曲の小曲でできています。
 歌詞はダウマーがロシア・ポーランド・マジャール人の詩を翻訳したものや模倣したものを集めた詩集の中の「ポリドーラ」という詩からとられ作曲されました。
 4手のピアノと4声部からなる編成の楽曲はとても珍しいけれどもブラームスの時代、音楽が市民の生活の中で気軽に取り入れられていたという一面がうかがえる作品と思えます。

 ブラームスの言葉。
 〝正直にいって、自分の印刷された作品をみてほほえんだのはこれが初めてです。この「愛の歌」が人々に喜びを与えられないなら、私はあえて驢馬と呼ばれても結構です〟
 とにかく、この曲はブラームスの作品の中で人生の愉悦を素直に受け入れた明るく楽しく幸福そうな数少ない曲の中のひとつです。

          感想: なんて幸せメロディーと歌詞なのでしょう。
            2月3日のプログラムには、これほどまでに幸せなメロディがあるのかしら・・・?
            今回はこの作品は含まれておりません。


    違いは何でしょう?

      

                    いつの日かをお楽しみに……♡♡  a ♪♪♪   

   私のヨハネス探検は
     明日より本格的に始まります!!!  ♡^^♡

                                                                 


nice!(19)  コメント(26) 

ヴォカリーズと第九 [音楽]

     ラフマニノフの〝ヴォカリーズ〟。心が痛むような、悲しみの表れた旋律。
 あらたまって聴いているわけではないけれど、時々この旋律が頭の中を駆けめぐります。ピアノソロ用に何人ものピアニストが編曲をしています。どれも弾いてみるのですが、少々やりすぎの感じがして原曲そのままのほうが耳に優しいです。
  一番シンプルな編曲版はどれかしら?と楽譜と向き合うのですが、ピアノの音では〝ヴォカリーズ〟の色が濃くなってしまうような気がします。私がもっと勉強すればいいのかぁ・・・

  ベートーベンの交響曲もフランツ・リストがピアノ用に編曲しています。しかし、どの交響曲もやっぱりオーケストラの演奏ではないと素晴らしさが出ないと思います。編曲をすることはとても大変な事ですし、その発想も凡人では難しすぎます。
  偉大な作曲家・演奏家が編曲に取り組む時、作曲の技術もあり、その上演奏技術もあってのことでしょう。自身で演奏して納得して編曲をされているのでしょうから。
  ベートーベンが第九のリスト・編曲版をどう思うでしょうか???
 私はベートーベンに限らず交響曲は本当に大好きですが、このリスト編曲の第九はちょっと許せません。どんなに表現しても「合唱」の代わりはピアノにのらないです。乗り切れません!
  合唱部分があってこそ第九ですよね!人間の声に心を揺さぶられるよう作曲したベートーベンの考えはどこへ行ったのかしら?と編曲版の譜面を見ていると弾く気になれません・・・ごめんなさい、リストさん。

  今宵はベートーベン氏と語ってみようと思います。
 私、頭がおかしくなっちゃったかしら?????

     ハイリゲンシュタットにて面会した時のショット!
    「こんにちは!やっとお会い出来ましたね。」
    「よく来たね^^」    まさかっ。。。

 


nice!(4)  コメント(8) 

大好きですバッハ!天満敦子さんヴァイオリン☆ [音楽]

 日本工業倶楽部にて開催された「天満敦子 ヴァイオリンリサイタル」に出かけてきました。
初めて行くこの会場。東京駅の丸の内口から歩いて3分くらいの高層ビルの立ち並ぶ中、ここは何処?と思いたくなるような素敵なビルの中の2階に会場はありました。周囲のビルは見上げるほど高く、照明もすべてのガラス窓から外を照らすように明るい建物ばかりの中にこの工業倶楽部のビルはヨーロッパの夜のオフィス街を思わせるたたずまいでした。上層部の窓にあるカーテンから漏れる明かりがとても東京のど真ん中にあるとは思えないほどセンスのよい光で私は気持がゆったりとし、建物に入りました。

   ピアノは片隅にカバーをかけられひっそりとしていましたが、この演奏会はヴァイオリンソロです。
 バッハ:G線上のアリアにはじまり、アダージョ・・・・マスネ、小林亜星、シューベルト、和田薫、ポルムベスクといった作曲家のプログラム。開演前に「この演奏会は休憩はありません。90分通してお聴き頂きます。」とアナウンスが入りました。



  拍手とともにステージに現れた天満さんは、くるぶしまである黒いパンツに紺色のような色のノースリーブのワンピースをお召しになられ黒のヒールの高いパンプスを履いておられました。
   ステージに上がる時にニコニコしながらも「よっこらしょっ!」と掛け声をかけて20センチくらいはあるステージの壇上に登られるのです。アントニオ・ストラディヴァリウスとウージェーヌ・イザイ遺愛の名弓を持ち、転んでしまったら大変!と私は冷や冷やしましたが・・・
  
  G線上のアリアから始まった演奏会。ヴァイオリンの音の伸びやかさをソロのプログラムで聴くのは久しぶりです。CDとは違って空気を伝って音の伝導が体に響くのがよくわかります。
  私がこの天満さんのリサイタルを聴いてみたいと思ったのは一昨日のこと。ある音楽雑誌を見ていると「12/3天満敦子ヴァイオリン 曲/バッハ:アダージョ、無伴奏パルティータNo・1、シャコンヌ他」という記事を見つけました。バッハの原曲で“シャコンヌ”を聴きたかったこととヴァイオリンの弓の動く様子を見ること、そして音の響きを生で自分の耳に入れたかったのです。
  休憩はありませんでしたが、どこまでも引きつける天満さんの音楽は時間の経過をすっかり忘れさせてくださいました。開演から40分位の頃のプログラム、バッハの無伴奏パルティータで天満さん自身も会場の聴衆も最高の状態になったような気がしました。そこから引き続きシャコンヌへ移行です。大きな呼吸をしシャコンヌを演奏し始めた天満さんは笑顔でステージに上がられた時の表情とは比べものにならないほど音楽の心底に身をおく姿でした。15、6分の演奏が私には1時間くらいに感じました。それ程、一音一音にエネルギーと命が込められていてズッシリと私の体に刻みこまれる音でした。パルティータとシャコンヌは本当に感動しました。
  その後に和田薫:譚歌(たんか)無伴奏ヴァイオリンの為のBalladeを演奏されました。これは、初めて聴く作品でしたが驚愕しました。作品もですが、演奏です。和田氏の書かれた譜面がどうなっているのか見たこともありませんから知る由もないのですが、日本人作曲家がここまでヴァイオリンを鳴らす作品を書き、演奏をしている天満さんも私には女性ということを忘れさせるものがありました。技術の問題としては相当難しい作品だと思いますが、胸をつかまれて離してもらえない!という作品・演奏でした。これ以上説明が出来ません。
  すべての演奏が終わると、またもとの笑顔に戻られ「今日はありがとうございました。」とお話しされアンコールにユーモレスクを演奏され、サァ~っとステージを降りられました。ユーモレスクのリズムに乗っていた天満さんはとてもチャーミングな女性に戻られていました!

  経歴も素晴らしい演奏家、天満敦子さんですが、経歴など微塵も感じさせない12月3日の現在のご自身の心をヴァイオリンをもって皆さんにお伝えしていらっしゃいました。
  会場を後にしながら思ったこと。演奏家は経歴も作り上げていくものだけれど、本番一つ一つは経歴が演奏するわけではなく演奏家の生身を表現する場なのだな・・・どんなに経歴が素晴らしくても本番はその時だけ。やはり、絶えざる研鑽の日々を送られているのだろう。
 その天満さんも未だに年に何回かアムステルダムに赴き生涯の師と仰ぐヘルマン・クレッバース氏のもとで学んでいるとプロフィールに記されていたのです。

  冷めやらぬ興奮の夜、ヴァイオリンの音色が頭の中を駆け巡っていました。工業倶楽部で聴いた演奏会は日本だということを忘れてしまったのも事実です。
  
   

 

     当日、行くことを決めたので当日券があるかどうかなかなか連絡がつかなかったのです。一か八かで出かけた私・・・少々無鉄砲!
   聴くことが出来て良かったっ!

 


nice!(3)  コメント(3) 

【 i ・ホームコンサート vol.5】 [音楽]

 昨年、結婚してから主人の所有していた家の1階和室を大工事してレッスン室にし、ピアノを持ち込んだ。隣の部屋はリビングなのでレッスン室とリビングの間に頑丈な防音ガラスと防音サッシを二重にはめ込んでもらい、通常はピアノを弾いていてもリビングにはかすかにしか聴こえない。ガラス張りなので練習に集中できないと困るからロールカーテンとブラインドを付けて、これも通常は閉めてあるからまったくの孤立したレッスン室になっているのだ。見積もりから工事完了まで、4か月を要した。楽譜棚や机もさりげなく設計されていながら非常に機能性の高い部屋となり工事をした楽器店と業者は完成した防音レッスン室を誇りに思ったらしく昨年の暮れに“のだめカンタービレ”の大イベントが東京国際フォーラムで行われた際に我が家のレッスン室の写真が5枚、大きなパネルに入って展示されているコーナーがあったらしい。私は見ていないが仕事帰りに何の気なしに歩いていた主人が発見し驚いていた。なんと今年のG.W、これまた国際フォーラムで毎年開催されているラ・フォル・ジュルネ・ジャポン [熱狂の日]音楽祭2007にも展示されておりこのときは私もアンドレ・コロベイニコフというロシアの若手のピアニストの演奏会を聴きに行った際に、まさか展示されているとは思ってもみないで出かけたのだが・・・なんとなく歩いていると見たことのある部屋のパネル写真があるではないか!!演奏会の前にフォーラムの近くの焼肉屋で思いっきり食事をし、ましてニンニク焼きなども食べさぞ臭っただろうに工事の際に担当していたH氏がいて、思わずかけよって行き「こうしてパネル写真になるとなんだか私の家ではないみたいですよ。よく出来ていますね・・・」などと褒めていいのか謙遜していいのか、微妙にわからない状態でありながら嬉しくお話をした。
 
 そのレッスン室で練習すること1年半が過ぎた。この間、我が家で近所のお客様たちを招待し【i ホームコンサート】と名づけコンサートを開催している。この暮れで5回目を迎えることになる。この時ばかりはレッスン室とリビングの間の防音二重サッシを取りはずしオープンにする。このサッシがどれだけ重いか・・・全部で4枚あるサッシを数名の男性の力でもってはずしてもらうのだがそう簡単には運ぶことは出来ない。汗だくになって作業をしてもらう。そして家にあるあらゆる限りの椅子を並べコンサート会場が完成する。
 開演はおおよそ午後2時だが普段の住まいと雰囲気を変えるためにすべての雨戸を閉め客席のライトは消し、レッスン室にあるピアノと演奏者をを照らすスポットライトでムードを作るのだ。この環境づくりは主人の案。意外なことにこのムードが異常なほど緊張感を作ってくれる。狭い会場に目いっぱいお客様が入ると楽器と客席には空間があるものの、その空間を伝ってすべての人の目が向けられる。いつも練習している場所とは全く違う心境になる。自分の楽器なのにまして自分のいつもの場所なのに、とにかく緊張!

 このホームコンサートの特長として、前半、有志の方々の演目をプログラムに必ず組み込む。それは趣味でされている演奏を披露してもよい、楽器でなくてもよい。ある時、男子高校生に声をかけてみたら、ちょうど学校で“読経”をやっているのでそれを披露したいと希望があった。その回のスタートは前座で主人の ∮ ドッソッソッソッ ♪ ソッミッド ♪ ・・・・と田丸信明氏作曲の[はずんだボール]とトークで始まった。本格的にピアノを練習し始めて3か月での初ステージで完璧に弾いた。大変だっただろうに・・・それに続いて有志で参加をしていただいたピアノ、ギター演奏。前半の締めに“般若心経・・読経”を披露していただいた。ピアノの前に座布団をひき何ともその雰囲気を作り上げ高校生の彼は心を込めて読経をした。なかなかのもので皆を魅了した。
 それから私の演奏になる。
 こんなプログラムで毎回開催してきたが今まで小唄の方もいらっしゃった。こういった企画をしてみて考えたこと。それは人前で何か演目を披露してみたいと思われる方が出現し小さいステージだがその日のために練習をしてみるという今までになかったことを暮らしの中の一つの目標にし、生きがいを感じてくれたらと私は思っている。

 私のピアノのレッスンを受けている方の中に昔から弾きたかったピアノを(当時おそらく50歳ときいていた)始められたIさんという女性がいる。ドレミのドからのレッスンだった。もう12年も前に始められ毎回のレッスンの内容をご自宅に帰りノートに記録されているほど勉強家。今ではチェルニー30番練習曲集まで弾きこなすことが出来ている。その女性は第一回目にソロで参加されその後毎回のようにお嬢様とお孫さんを連れてホームコンサートに聴きにいらしていた。コンサートのあとの懇親会でお嬢様やお孫さんと少しばかりお話をする機会があったが、どうやらそのお孫さんは自分もホームコンサートでピアノを弾きたいと毎度話しているらしいことをIさんから聞いた。去年も、そして今年の春もそう話していた。まだ6歳でヤマハに通っているとのこと。私に会うたびにとても元気よくお話をするお子さんで活発だな・・・と感じていた。懇親会では大人のお客様に混じって怖気づくことなくテーブルにある甘いお菓子ではなく辛い[柿の種]をいつも食べている。帰り際に、「また、会おうね!」と言い、残っている[柿の種]をお土産にもたせると喜んで笑って帰る愛くるしいお孫さん。ホームコンサートで弾きたいという彼女の気持ちをなんとかしてあげたいと思いながらも何も出来ずにいた。前回のホームコンサートが終わって、ひらめいた。Iさんとお嬢さんとお孫さんの3世代で6手連弾をしてもらおう!!!早速、Iさんのレッスンの時間にお話ししてみた。「とても嬉しいです。家に帰って娘と孫に話してみます。」次にお会いしたとき、是非ともやらせていただきたい!となり、6手連弾の6歳のお子さんも交えて演奏できる楽譜をさがし何曲か提案をし、あとはご家族でご自由にプログラムしてくださいね、と伝えたのは4月頃。
 先日、Iさんのお嬢様からメールが届き、「このような機会をあたえていただきありがとうございます。3人で合わせる楽しさ、難しさをみんなで感じております。不安だらけの私たちにとって少しでも形にしていけるよう3人で頑張ります!!」。演奏曲目が添付されていた。
    ①大きな古時計
    ②エンターティナー
    ③花のワルツ・・・チャイコフスキー
    ④かえるのがっしょう
 備考欄には[初!親子3代で6手連弾♪] とあった。
 家族で、それも3代でピアノを練習できるなんて本当に素晴らしいことだと思う。これは想像だが、家族だからこそ練習中にケンカもあるだろう、お孫さんが駄々をこねることもあるだろう・・・年齢の違う三人が合わせるということは、そう並大抵のことではないから。まして多感な6歳のお子さんを含んでということだからお母さんであるお嬢様、おばあちゃんであるIさんはハラハラドキドキ・・・かもしれない。
 今さら、あとには引けない。私もIさんご家族も。期待しておりますよ!

 こうして迎えられる第5回 I・ホームコンサート。今回は司会を地元テニス部のH氏に依頼した。その方の適役だと思った。お話をまとめるのが本当に上手である方。多くの方の信頼もあり私も安心してお任せできる。他にも小唄の方が再登場(今回は三味線も習っておられ、それも披露されるのかしら?)。はたまたキーボードを持ち込んでアルペジオの伴奏をかけながら[北の国から]を練習し今回初出演のテニス大好き熟年の男性もおられる。私の演奏はなくてもよいのではないかと考える。なにしろこのコンサートは緊張するのだから・・・聴衆の立場になりきって楽しんで聴いてみたいと切に感じる。

 趣のあった和室がピアノレッスン室に変化し、そして小さいながらもホームコンサートを開催し、こうして過ごしていることを夢のように思う。コンサート前はかなり清掃作業に忙しくなるのだが・・・
 いつまで続けられるかわからない。いつも今回で終わりかもしれないと思いながらまた5回目の準備に取りかかる日が迫ってきている。いやいや、まだ11月にある二回の演奏会と録音の準備も不完全・・・練習しなきゃッ!
  


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。